PDCA伴奏支援パックを報酬表に追加しました

財務にも行政手続きにも詳しい、多少の法的知識もあるスタッフ

私は3年ほど前から他府県のとあるスタートアップ企業を応援している。
応援=短期間スタッフとして在籍しているのだ。
遠方なので出社はせず、テレワークという働き方だが、その心は、何のことはない。
いつも通り、自分の事務所に出て自分のデスクで自分の業務をこなし、時々CEOからかかってくる電話やメールに対応するのだ。
ただ、CEOからの連絡はいつも突然で、納期は即、又は今夜中というものがほとんどだ。
事業のPL計画から行政対応、社内規定作成、見積もり依頼の代行、顧客交渉、日々の経費の仕訳け、ここは何と書けば良いのですか?という簡単(知識がなければ簡単ではない)な質問まで。

ひとりで小さな会社を経営してなんでも自分でやってきたから、設立したばかりで事務員さんのいないスタートアップの日々の細かい業務は得意といえば得意だ。
財務にも行政手続きにも詳しい、多少の法的知識もある、となれば、なかなか頼れる存在だし、CEOは本来の業務に専念できる。

この「短期間」とは、種を明かせば、国や県からもらった補助金の補助事業期間なのだ。
実績報告書を提出すれば私の業務は完了、また来年ね、となる。

そんな関係が深まり、今では補助金の採択可否には関係なく事業全体の月次計画PL策定、資金繰り表作成、CEOの相談相手になっている。

成功報酬ではなく、信頼関係にもとづく固定報酬で長いおつきあいを

補助金支援だけ、融資支援だけだと、どうしてもワンポイントの代打的な役割で業務全体にかかわることはできないし、いつもいい結果がついてくるとは限らない。
企業の中長期的な経営まで深くかかわれれば良い結果につながるし、お互いwin-winの関係が築ける。

そんなわけで、PDCA伴奏支援パックを報酬表に加えた。
コンサルティングといえば口幅ったいが、経験豊かな事務方を雇用したと考えて使っていただいては如何だろうか。
PDCAを回すことができれば少々のピンチは回避可能だし企業は成長できる。

目次